会社が社労士と顧問契約をすると人事部の社員は「仕事をとられるんじゃないか?」って戦々恐々とすることがあるそうです。
確かに人事部門をアウトソーシングされる会社もありますが、既存の部門を完全に廃止することは、よほどの事情が無い限り、ほとんどありません。
会社としても、将来の自前の運営に向けてノウハウや知識を蓄積していきたいからです。
社労士は人事部門の方と良いパートナーシップをもって仕事を進めないと絶対に良い結果が出ません。
社長とは上手く関係が築けても、このような印象から敵対意識を持たれてしまい、人事部門担当者と上手く関係が築けない社労士も結構いるらしいです。
ある会社の人事担当は非常に上手く社労士を使っていました。
就業規則や各種制度の整備について自ら積極的に社労士と打ち合わせ、導入におけるメリットを社労士を上手く活用して社内でしっかりアピール。会社の改革に大きく貢献しました。
もちろん人事担当の会社での評価はうなぎ登り。その後も、社労士を活用した仕事で見事、人事部長にまで登りつめました。
社労士は人事部門の敵でしょうか?いえ、むしろ人事部門の評価の高めるツールだと思います。